七分金積立

七分金積立
しちぶきんつみたて【七分金積立】
1791年, 松平定信が発案した積立金制度。 江戸の地主が負担する町入用(マチニユウヨウ)(町費)を倹約し, その倹約分の七割を町会所に積み立て, 救貧基金として利殖運用したもの。 維新後, 新政府の東京市運営の財源として利用された。 七分積立。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”